最近よく聞く「ブルーライト」やら「ブルーライトカットレンズ」やら。
みなさん「ブルーライト」についてどこまで知っていますか?
ブルーライトは悪い影響もありますが、実は良い影響もあることをご存じですか?
私たちの生活に切っても切り離せない「ブルーライト」。
ブルーライトとは?
ブルーライトとは、
・波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光で、紫外線に近い光
・可視光線(※)の中で、もっとも波長が短く、強いエネルギーをもつ
・目の奥まで到達する
(※可視光線とは、人間の目で見える光のことです。)
ブルーライトは限りなく紫外線に近い波長の光です。
光は紫外線に近づくほど、波長が短くなります。
ブルーライトのような波長が短い光は、目の角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで達します。
そのため目や睡眠への影響が懸念されているのです。
私が使っているパソコンやスマートフォン・照明には、LED(発光ダイオード)が使われています。
LEDにはブルーライトが多く含まれているので、私たちは日常的にブルーライトを浴びているわけです。
もちろん、太陽光にも含まれています。
ブルーライトの悪い影響
では、「ブルーライトは良くないもの」と頻繁に耳にしますが、どういった影響があるのでしょう。
ブルーライトがもたらす悪い影響は、
- 目への影響
- 睡眠への影響
が上げられます。
詳しく説明します。
目への影響
まず以下の図をご覧ください。
ブルーライトのような波長が短い光は、散乱しやすいです。
散乱しやすい光は、眩しさやちらつきの原因になります。
目の表面で光が散乱して「見えづらさ」を感じることもあるでしょう。
この光に脳がピント合わせようとがんばるため、疲れるのです。
また、「ブルーライトはエネルギーが強い光である」と前述しました。
明るい光や強い光に対して、人間の目は瞳孔(黒目)を縮めます。
瞳孔の縮めるために目の筋肉も酷使されるため、より疲れを感じるのです。
睡眠への影響
詳しく見ていきましょう。
人間の体内時計は24時間より少しずれています。
これを調整しているのが「サーカディアンリズム」です。
「サーカディアンリズム」は、「朝になると目覚め、夜になると眠くなる」という体に刻まれた「体内時計」です。
「サーカディアンリズム」を整えるのに大事なホルモンが「メラトニン」です。
「メラトニン」は「眠気」をもたらす働きがあります。
基本的に、日中は「メラトニン」の分泌が抑えられ、寝る少し前くらいから再び分泌します。
しかし、夜にブルーライトが目に入ると、「脳が昼間」と勘違いしてメラトニンの分泌を抑制してしまいます。
つまり
このように、ブルーライトは寝付きが悪くなったり、生活リズムが狂ったりする原因となっています。
他にも、ブルーライトによる「サーカディアンリズム」の乱れは、精神状態などの健康面にも影響すると言われています。
ブルーライトの良い影響
これまで「ブルーライト」の悪い影響をお話ししましたが、
ブルーライトがもたらす良い影響は
- 日中に浴びると「サーカディアンリズム」が整う
- 集中力や活動力がアップする
詳しく見ていきましょう。
日中に浴びると「サーカディアンリズム」が整う
先ほど、ブルーライトがもたらす「睡眠への影響」は
夜にブルーライト浴びる→メラトニン生成が抑制される→眠くならない→睡眠障害に繋がる
とお話ししました。
これを考えると、逆も成り立ちます。
夜にブルーライトを浴びることが「サーカディアンリズム」に影響するなら
日中にブルーライトを浴びないことも悪影響になるわけです。
ブルーライトをカットしすぎるもの考えものですね。
適度にブルーライトを浴びることは、体内時計を整えてくれます。
集中力や活動力がアップする
先ほど、ブルーライトのような明るくて強い光は網膜まで到達するとお話ししました。
この光は網膜から脳へと届けられ、アドレナリンなどの心の状態に影響を与える様々なホルモンを刺激します。
このアドレナリンは、勉強や仕事、運動をするときなどストレス状態になると分泌され、
- 運動能力を高める
- 脳を覚醒させて集中力を上げる
といった働きをします。
ある研究で、教室の照明をブルーライトを発するLEDにしたところ「眠くなりにくくなったり、集中力が増したり」という効果があったそうです。
また「カフェインよりも集中力アップに効果的」といった研究結果もあるそうです。
ブルーライトはカットしずぎず、適度に浴びよう
ブルーライトの良い影響でもお話ししましたが
全てカットすればいいというわけではありません。
人間は古来より、太陽光を浴びて生きてきました。
前述しましたが、太陽光にブルーライトは含まれています。
「朝の光を浴びて目覚め、日中活動し、夜は日が沈み、眠くなって寝る」という「サーカディアンリズム」を太陽が働きかけてくれていたんです。
しかし、スマフォやパソコンが普及している現代、ブルーライトを浴びる機会が増えています。
- ブルーライトを浴びる時間帯(出来るだけ日中に)
- 長時間浴びない(休憩もはさみつつ)
- 夜間は控える(特に寝る直前)
など出来る範囲でコントロールしていきましょう。
まとめ
ブルーライトとは、
- 波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光で、紫外線に近い光
- 可視光線の中で、もっとも波長が短く、強いエネルギーをもつ
- 目の奥まで到達する
ブルーライトは良い影響も悪い影響もあります。
良い影響
- 日中に浴びると「サーカディアンリズム」が整う
- 集中力や活動力がアップする
悪い影響
- 目への影響
- 睡眠への影響