ブログのレイアウトを考える時にメニューバーは有効に使いたいですよね。
「メニューバーにカテゴリを表示させる方法」(+カーソルを当てたときに子カテゴリも表示)をお伝えします。

メニューバーとは?

メニューバーとは、この赤で囲われた部分に当たります。

そしてさらに、カーソルを当てたときに子カテゴリも表示させるようにします。
私の場合、「看護師」カテゴリの中に「転職」「副業」「勉強」という子カテゴリを入れているのですが、それを「看護師」カテゴリにカーソルを当てたときに表示させる方法も紹介します。
カテゴリとは?
カテゴリは「種類」「区分」という意味です。
カテゴリは
・親カテゴリ
・子カテゴリ
で分けられています。
例えば、親カテゴリが「動物」だとすると、子カテゴリには「犬」「猫」のようなものが該当します。
メニューバーにカテゴリを入れる
メニュー設定画面を開く


メニューを編集する
デフォルトだと、「Home」しか含まれていないようなメニューかもしれません。
既にあるメニューを編集する場合
-1024x444.jpg)
-e1589347006657.jpg)
新しくメニューを作る場合
-2-e1589347661964.jpg)
-1-1024x444.jpg)
-2-1024x444.jpg)
カテゴリを入れる
そうすると右側選んだカテゴリが並びます。


カテゴリは「この画面で右側に上から並んでいる順=メニューの左からの順」です。
また、「すべてを選択」を選ぶとすべてのカテゴリが挿入されます。
その場合は、既に登録されている、親カテゴリ・子カテゴリはそのまま反映されます。
ですが、メニューバーで、子カテゴリの所属やカテゴリの並び順を変えたい場合は代えることもできます。
並び順番や、カテゴリの配属を変えたい


※また、カテゴリの右側の「▼」をクリックしても個々の操作が出来ます。
移動はドラッグの方が早いですが。また間違えて追加してしまったカテゴリはここで削除できます。
メニュー設定
ここまで出来たら後は、設定になります。下の方にある「メニュー設定」です。


結論から言うと
このあとそれぞれの項目について説明していきます。
「このメニューに新しいトップレベルページを自動的に追加」
固定ページに関しては、自動的にメニューに追加することができます。
自動で追加されるように設定するには、チェックをして下さい。
ヘッダーメニュー
ヘッダーメニューにチェックすると、ヘッダーにメニューが表示されます。
今回の場合は必ずチェック入れてください。
入れないとヘッダーにメニューバーが表示されません。
ヘッダーモバイルメニュー
モバイル向けの表示設定です。
スマフォなどで表示した際の、メニューバーの表示の「ありorなし」を変えられます。
チェックあり:ヘッダーにメニューバー(モバイル仕様)あり

チェックなし:ヘッダーにメニューバー(モバイル仕様)なし


ヘッダーモバイルボタン&フッターモバイルボタン
モバイル向けの表示設定です。
スマフォなどで表示した際の、モバイルボタンの表示するかしないか変えられます。
モバイルボタンは、スクロールされた際に固定される設定になっています。
この「★ボタンメニュー」がヘッダーまたはフッターに追加されます。
(※この写真は、ヘッダーモバイルメニューはOFFになっています。)
フッターメニュー
フッターにメニューを表示させるかどうか変えられます。
PC、モバイル両方共通の設定になります。見本はPCの画面を出しています。
チェックあり:フッターにメニューを表示あり(写真はPC)


チェックなし:フッターにメニューを表示なし(写真はPC)


モバイルスライドインメニュー
モバイルスライドインメニューは、モバイル向けの表示設定です。
ブログをスマフォで表示したとき、左上のメニューバーを押すと左からスライド表示されるメニュー画面です。


このメニューを押すと左からメニュー画面スライドして出てきます。

メニューを保存


まとめ
