最近Webデザインを勉強しようと思っている方も増えています。
と思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事はこんな方向けの記事になります。
- Webデザインを学びたいと考えている人
- Webデザインのオンラインスクールについて知りたい人
- オンラインスクールのメリット、デメリットを知りたい人
この記事を読むことで、「Webデザインオンラインスクールのメリット・デメリット」がわかります。実体験も交えながらお話しします。
Webデザインの学習方法
Webデザインの学習方法は主に2つに分けられています。
- Webデザインに必要な知識を全て学習できるオンラインスクール
- 一部の分野に特化したもの
前者だと、「TechAcademy」「CodeCamp」などが有名です。
Webデザインに必要な知識を網羅して学習できます。
つまり、Webデザイナーとして活躍できる人材に至るまでの力がつきます。
後者だと
- Photoshopの使い方だけ学びたい
- HTML/CSSなどのプログラミングの基礎を学びたい
といった分野別の学習方法にオンライン教材を使うイメージです。
Webデザインオンラインスクールのメリット
前述したように、今回は「Webデザインに必要な知識を全般的に学習できるオンラインスクール」についてお話しします。
- Webデザインに必要な知識が全般的に学習できる
- 初心者に始めやすい
- 学習サポートが充実している
- 転職サポートも付いている
詳しく説明します。
※スクールによっては提供していないサービスもあります。
Webデザインに必要な知識が全般的に学習できる
Webデザインのオンラインスクールでは、
Webデザイナーとして実際に活躍できるようなサポートを前提にしているところが多いからです。
Webデザインに必要な知識とは
- Webデザインの基本的な知識
- Webサイトの作り方
- Photoshopとillustratorの使い方
- 基礎的なプログラミングスキル
- レスポンシブデザイン
といったところになります。
詳しくは割愛しますが、これら全般を基礎から学ぶことができるのも大きなメリットです。
「Webデザインに必要な知識」に関してはこちらの記事をどうぞ。
初心者にも始めやすい
こういう人も多いのではないでしょうか。
Webデザインオンラインスクールは、初心者に学習の道しるべをくれるのです。
簡単に言うと、
そういう意味でも初心者に向いていると思います。
学習サポートが充実している
Webデザインオンラインスクールはとにかく学習サポートが充実しています。
- 質問サポート
- メンタルサポート
- 課題の出題
主にはこの2つです。
どちらも、プロのエンジニアが講師として在籍しているケースが多いです。
質問サポート
学習の中でわからないことについて質問できるサポートのことです。
これは
- チャット形式
- 教室を設けていてそこで直接聞ける
と2パターンあります。
前者は、質疑応答のやりとりをチャットで行う使い方です。
後者は、教室も併設しており、そこで自習しているとそこに待機している講師に直接質問できるというものです。
教室を併設しているのは一部のスクールですが、質問サポートは基本付いているサービスです。
学習の中で、必ずわからないことにはぶつかります。
そういった時に、本来なら自信で調べて自己解決しなくてはいけません。
ですが、質問サポートがあると解決しやすくなります。
メンタルサポート
Webデザインはちょっと勉強したからって身につくものではありません。
一通りの知識とスキルを獲得するには120時間前後かかると言われています。
これだけの作業量や学習時間が必要となると想像つくでしょうが。
学習の途中でモチベーションが下がったり挫折しかけたりします。
メンタルサポートでは
- 学習の進捗状況を確認してくれる
- 悩みを聞いてくれる
- 解決できない疑問点も個別で聞ける
など、「置いて行かれないように支えてくれるサポート」を提供してくれます。
課題の出題
これは、スクールによりますが、課題があるところがあります。
実際に、カリキュラムに沿って進めていくと、その単元の終わりに課題があります。
どんな課題かと言うと
- すでにあるデザインの中で、写真だけオリジナルにする
といった最初は少しアレンジするだけです。
徐々に難易度が上がってくると
- 既存のデザインをHTML/CSSのコードを書いて作る
最終的には
- オリジナルサイトを作る
という内容になっていきます。
転職サポートも付いている
自分の希望条件などを入力しておくとWebデザインに関する求人連絡が来ます。
スクールがある意味、転職エージェントの代わりをしているようなイメージです。
ここで、実際の募集先と連絡をとり、最終的に転職に繋がるということです。
Webデザインオンラインスクールのデメリット
ここまでは、メリットをお話ししました。
ここらはデメリットをきちんとお伝えしようと思います。
デメリットはただ一つ。
- 学費が高い
これは「TechAcademy Webデザインコース」の価格になります。
見ておわかりの通り、最低でも10万以上はかかります。
踏み切るのにかなり勇気が必要でした。
ですが、実際この投資があったからこそ、今の活動が出来ているといっても過言ではありません。
そして長い目で見れば、元も取れなくない額です。
オンラインスクールに向いている人
では、オンラインスクールを利用するのに向いている人はどういう人なのでしょうか。
- Webデザインに触れたことが無い初心者
- 充実した学習サポートの中で学習したい
- モチベーションや学習に不安がある
こういった方が向いていると言えます。
前述したように、オンラインスクールではWebデザインに必要な知識やスキルの基礎を全般に学ぶことが出来ます。
なので、Webデザインをかじったことがある人は「物足りないと感じるかも」しれません。
また、オンラインスクールは学習サポートの充実が売りなので
- 「モチベーションに自信がある人」
- 「独学でやり切れる自信がある人」
には必要ないかもしれません。
私が使用したWebデザインオンラインスクールは?
私は、「TechAcademy Webデザインコース」の卒業生です。
「TechAcademy」を使ってよかったことは
- 前述したメリットが全部備わっている
- 価格も大手と比べたら少しリーズナブル
- コース終了後も何度もテキストを見返せる
です。
コース終了後も自己で学習を続けて、初心者からいきなりフリーランスになりました。
実際に、案件も獲得することも出来ています。
基礎からしっかり学ぶことが出来てよかったと思っています。
確かに安い金額ではありません。
しかし、自己投資したことで、最終的に仕事に繋がっています。
まとめ
いかがでしたか?
Webデザインオンラインスクールのメリットとデメリット、そして実体験もお話ししました。
<メリット>
- Webデザインに必要な知識が全般的に学習できる
- 初心者に始めやすい
- 学習サポートが充実している
- 転職サポートも付いている
<デメリット>
- 学費が高い
Webデザインオンラインスクールは
- Webデザインに触れたことが無い初心者
- 充実した学習サポートの中で学習したい
- モチベーションや学習に不安がある
人には特に向いていると言えます。
本日紹介した「TechAcademy Webデザインコース」はこちら
▶『Webデザイナーに必要な知識【初心者からいきなりフリーランスになった私が解説】』
▶『Webデザインが学べるオンラインスクールの特徴』
▶『Webデザインの流れ【初心者向け】』